『日本史の謎は「地形」で解ける 環境・民族編』 竹村 公太郎

この本は、『日本史の謎は「地形」で解ける』の第三作目です。

今回は文明・環境編ということで、

農作物、インフラ、城、堤防、寺院、街といったことに焦点を当てています。

過去二作と同じように、それぞれの事象に対して斬新な考えがたくさん述べられており、

正直「ん?」と思う事もありますが、きちんとした、論理的な説明によって、最終的には納得できるように書かれています。

例えば、
「21世紀を生きぬくため、日本の人口減少は喜ぶべき」

と書かれていました。

これは一般的に考えられている、「出生率をあげて人口増加を目指す」考えとは正反対で、

どこか違和感を感じました。

しかし、その理由には
「食糧危機になる将来に人口が多いと不利になる」

「戦後日本が世界に戦いを挑んだ人口は7000万人」

というのが、主な理由でした。

確かに、人口減少に伴う、日本の存在感の減少などもあると思いますが、

有利な点もあるのでしょう。

他にも、
「江戸時代、参勤交代は情報発信システムで、それにより、言語が統一され、東京が豊かになり、日本が一つになっていた」

ということも書かれていました。

日本のよう縦に長い国は放っておくと別々の国ができるのが普通ですが、

「参勤交代」のおかげで江戸の情報が基本となり、日本を一つにまとめていたという考えです。

ちなみに「参勤交代」によって豊かになった江戸ですが、

これを現代に置き換えると、「地方からくる大学生」とよって豊かになった東京になるそうです。

『クール・ジャパン 』 鴻上 尚史

紹介
題名の通り日本と海外を比べて、異なる点や、
日本発祥の物などが書かれています。

例えば、
アイスコーヒーは日本発祥だということや、

お風呂の入り方の違い(向こうの人はシャワーで終わらせることが多いみたい)

といった目に見える違いから、

東洋人と西洋人の物事の捉え方といった内面的なことまで比較されていました。

感想
①「西洋では人に似せたロボットを作る研究は激しく否定される。」

これは宗教的なことが理由となっています。

無信仰の自分にとってはいまいちピンとこない部分もありますが、

本当に宗教というものが生活に根を張っているんだな〜と思いました。

しかし、人型ロボットが作られるのが良いことなのかというと少し疑問に思います。

「知の逆転」(NHK出版新書)に

人に似たロボットを作ることに努力して、役に立つロボット作りがここ30年あまり進んでいない。

ということが書かれていました。

確かにいくらロボットが滑らかに動けたり、表情が人に似ていたりしたとしても、

人間にはなれないのだから、その通りだと思います。

②アメリカにはディーティング・ピリオドというのがあります。

それは複数人とデートして、その後付き合うか決める期間だそうです。

これには驚きました。

これは日本ですると確実にえらいことに発展します(⌒-⌒; )

これは結構合理的なのだろうけれど、日本人である自分には到底真似できるものではないですね。

『人生を面白くする 本物の教養』 出口治明

紹介
教養とは何なのだろう?

筆者は
「教養とは、人生におけるワクワクすること、面白いことや、楽しいことを増やすためのツール
と言っています。

例えば戦国時代が好きなら、今年の大河を楽しめる。

アイドルが好きなら、そのアイドルの曲がBGMでかかっているだけでテンションが上がる。 

このような些細な楽しみを味わう為に教養を身につける意義があるのでしょう。


感想
本書の趣旨とは異なる点もありますが自分が気になった点を挙げていきます。

① 農産物の輸出量世界1位はアメリカだが、第2位は九州ぐらいの大きさしかないオランダである。

中国やインドといった面積が大きい国がある中でオランダが2位‼︎

「これはオランダを研究すると日本にもチャンスがあるのでは」 と思い調べてみました。

すると、やはり、これには人の努力では越えられない壁がありました。

①  環境 (オランダは内需が薄く、陸続きで、数km運べば輸出になり、関税もなく、通貨も同じ。)

②ドイツ、フランスといった国からすぐ輸出できる為、栽培品目の選択と集中により、研究開発、販売などに多くのコストを注げる。

③オランダは大量生産により、コスト競争力を高めて対外競争力で勝負する。
一方、日本は繊細でバラエティーに溢れる食文化で勝負する。

というのが主な理由です。

この中で日本がすべきなのはより商売に特化した商品、販売、流通を作っていくことだと思います。




はじめまして。

ブログ初心者のnabe365と言います。

このブログは書評ブログです。

読んだ本の紹介はもちろん、

一文を抜粋して、感想を書いていこうと思います。

そして、プラスαとして「掘り下げる読書」

  つまり、読んだ本に関連する事柄を一つ選び、

ネットで調べて、本に書いていないことも載せる。
 
というふうにしたいと思っています。

拙い文章になるかもしれませんが、頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。